スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2007年04月30日

正面に富士

久しぶりに昨日、晴天に恵まれ
あまりにも、まっ正面に富士さん
が見えて、きれいでしたので
撮影しました。


※電柱がなけりゃあ、もっといいショットなのになァ!
撮影場所はこちら



富士市からカッコイイ
富士山を撮る場所は
いろいろあるけれど、
私のオススメは、
岩本山の方から撮る
富士さんはいいと思うよ。
場所はこの辺↓↓↓
岩本山周辺から富士山撮るとスバラシイヨ!  


Posted by えたか at 20:11Comments(2)

2007年04月30日

八王子銘菓

28日、八王子に27日オープンした
oyayubi義弟『山ちゃん』
セブン-イレブン八王子大横町店に
激励に行った帰りに、義弟の
ご両親にご挨拶に行きました。

めったに会うことのない遠い
距離なので、行くと丁寧に
もてなしてくれます。

突然、挨拶に行ったにも
かかわらず、お団子を出してくれたり、
お菓子やコーヒーを出してくれたり、
お寿司を注文してくれたり・・・。
ありがたいです。恐縮です。

3年前に立派な家を
新築され、床や扉はムク素材。
イイ家です。

帰りには、『八王子銘菓』の
”くりの里”の詰め合わせまで
いただきました。
美味しいです
栗が丸ごと入っていて、
ちょうどゴルフボールくらいの
大きさです。



ごちそうさまでした!


◆八王子銘菓「くりの里」
製造者:有限会社もちとし
東京都八王子市横山町22-2  


Posted by えたか at 15:07Comments(2)

2007年04月30日

咲いたよ

先日ご紹介いたしました欄のつぼみが開花しました。
”咲いたらUPして下ださい”とコメントいただいていたので、
UPしました。

実は先週中ごろ、朝水撒き中に開花を発見してカメラ(携帯)
を家の中に取りに行ったのですが、そのまま別の家事をこなし、

2時間後、仕事に出かけようと外に出たらなんと、水が出しっぱなし
やだーなんでーface08なんて思いながら急いで会社に向かったのでした。

そして今日また水撒きを始め開花した欄の花にたどり着き
カメラを取りに家の中へ、そこで初めて思い出したのでした。

そう、あの時水を出しっぱなしにしたのは、カメラを取りに行ったから
だったのでした。おそまつface07

  


Posted by えたか at 12:46Comments(0)

2007年04月30日

コージー冨田!

昨日(29日)午後10時過ぎに
寝てしまったため、変な時間に
起きてしまった。午前1時40分だ。face07

今回、たけのこ祭りの
メインイベントショーを
紹介してなかった!
紹介します。

コージー冨田&すずきしゅう
のショーが始まった。


※松山千春の長い夜のマネの図






登場したときは、
お得意の「タモリ」を
演じていた。



いいとも・・のBGMに乗り
登場したコージー冨田さんは
こう言っていた・・・

『イヤー、ドウモ!たけのこ祭り。
お客様会場いっぱいで~!
・・・オシャレです!!』

『でも、お客様は無料で~!
・・・オシャレです!!』

『たけのこ祭りのスタッフさんに
「たけのこ買ってこうかな~!」
って言ったら、
「イヤ~!差し上げますよ!」
と言われて、待っていたら~。
「売り切れました!」と言われました。
・・・オシャレです!!』

『・・・オシャレです!!』
連発していた。

コージー冨田さんは
頭はツルツルで
すべっていたが、face04
話のつかみは
すべっていなかったface02
会場はかなり、盛り上がっていた。


※郷ひろみのマネをパシャ!


※五木ひろしのマネをパシャ!

その他、渡辺徹さんの『約束』や、
笑福亭鶴米さんのマネや、
吉いくぞうさんの『酒よ』『雪国』、
一国堂etc・・・充実してました!

すずきしゅう さんは
聞いたことがないモノマネ芸人



だけど、なかなかキレがあり、
おもしろかったですよ!

  


Posted by えたか at 03:33Comments(0)

2007年04月30日

ソバとタケノコ

富士山周辺もエリアに入る
イーラ・パークのコンセプトを
もとに、山梨県南部町の
『たけのこ祭り』にやってきた。
11時30分になって、昼食だ。

朝飯を食べなかったから、
ちょっと早いが回りの人たちに
釣られてランチタイム。
今年で『たけのこ祭り』は
oyayubi3年連続来ているが、
いつも食べている
おソバと、たけのこを
買って食べた。face01


※おソバはちょっとボソボソ
した感じの田舎ソバだが、
私は大好きだ。
南部町、町営の
oyayubiそば処ひのきさんと
同じそばかも。
※たけのこご飯は連れ合いと
分け合った。
※たけのこの天ぷらは美味!face02
薄味で煮てあるたけのこを
天ぷらにしてる。



イベント広場ではキャラクターショー
をやっていて、子供たちは
夢中で見ている。

北側の広場では、
チェーンソーアートの
「ウィーンウィーン」という音が
かすかに聞こえている。

  


Posted by えたか at 02:24Comments(0)

2007年04月29日

富士山&橋

山梨県南部町のタケノコ祭りへ
行く途中でパチリ!
富士山と富士川蓬来橋

新緑の山々と富士山、青空、橋の
コントラストが良かったです。


撮影場所はこちら
  


Posted by えたか at 19:03Comments(0)

2007年04月29日

チェーンソー

『タケノコ祭り3』のつづき
icon14icon14icon14クリック!


今年で20周年を迎える
タケノコ祭り会場の
イベント広場では、
チェーンソーアートの実演が
行われていました。



ただの丸太木から想像もつかない
複雑な木の彫刻物を
このチェーンソーで
つくっていく技術はスゴイ!face08





  


Posted by えたか at 18:27Comments(0)

2007年04月29日

タケノコ祭り3

本日29日午前10時15分、
タケノコ祭り会場の
山梨県南部町に着きました。



会場イベントホールでは
小学生のバトントワラー
たちが威勢良く演技を
披露していました。



会場駐車場は、3ヶ所ありますが
もう8割方駐車していました。



”今年も盛り上がっています”



  


Posted by えたか at 17:25Comments(0)

2007年04月29日

ラ・ホールにて

今、私はラ・ホール富士に来ています。












地図はこちら


携帯&ブログ勉強会で7階の
OAルームを借りるのですが、
登録をしておくとインター
ネットや電話で予約は
出来るのですが、書類の
記入や支払いは来てするんですね。
手間かかっちゃいました。  


Posted by えたか at 15:05Comments(0)

2007年04月29日

タケノコ祭り2

続きです。

12:05からコージー冨田&すずきしゅう
のショーが始まる。
みんな会場に集まりだしたぞ!

南部町の人たちにも
このブログ(イーラ・パーク)を
教えて、富士山周辺のことを
書いていただくように伝えます。

以上、たけのこ祭り会場からでした。  


Posted by えたか at 12:04Comments(0)

2007年04月29日

タケノコ祭り1

今、たけのこ祭りに来ています。

朝、ブログをチェックしていたら、
あっという間に朝9時を過ぎていた。
急がなきゃ!

今、たけのこ祭りのメイン会場、
南部町役場のパソコンで
ブログを書いています。
(どこでも、IDとパスワードが
あれば、書き込みできるから
便利だね。)

食べながら、取材しています。
たけのこおいし~い!

帰宅したら、取材報告します。  


Posted by えたか at 12:00Comments(0)

2007年04月29日

山チャンガンバ!

さっきのブログつづき・・・。
クリック!
icon14icon14icon14

セブン-イレブン八王子大横町店の
店長:義弟の紹介です。


※オープン2日目ではりつめている様子。
義弟の気迫のある、まじめな姿とは対照的に
携帯で店内の店長を撮影しようとする私は・・・何なんだ!



現在38歳。
セブン-イレブン店長以前は
各種店頭販売のショップ店長や、
マネージャー経験もあり、
コンビニの経験も豊富!

もう一度言おう!

ガンバレ!山ちゃん!!  


Posted by えたか at 01:01Comments(0)

2007年04月29日

八王子着!

中央高速にのって
一路、八王子へ。

実は、義理の弟が
セブン-イレブンを
オープンさせた。face02

厳しい時代にオープンするのは
たいへんだけど、がんばってほしい。

27日にオープンしたんだけど、
28日の今日は『友引』だから
陣中見舞いに行ってきた。



セブンイレブンの本部スタッフが
応援に来ていたので、
活気があって出だし好調だ!

店の陳列棚には、商品が
整然と並べられ、
とてもきれいだ。



ここの場所は、東西南北に
住宅街が多く、お客様も
見込めるエリアだ。
それだけに、しのぎを削る
激戦地である。

icon01勝ち残れ!義弟よ!!face01icon22

セブン-イレブン八王子大横町店
東京都八王子市大横町11-8
TEL.042-623-1710
地図はこちら
  


Posted by えたか at 00:35Comments(0)

2007年04月28日

はるがすみ

朝霧高原の県道71号線を上っていくと、
本栖湖が望める、展望台?兼、
休憩パーキングがある。

今日は春がすみで
本栖湖はうっすらしか
見えないけど、
ここへまた来た。という
満足感で、私の
気分は快晴です。



地図はこちら

いつも、この道を
通るときは、ここで
一服!
この季節は、ちょうどいい気候で
吸い込む空気も
気持ちがイーラ!

10月の中旬にこの道を
通ると知らない人は
驚くぞ~!
紅葉が視界一面に広がり、
通り過ぎた後も
頭の中は、
もみじ祭りだ。
毎年来たくなること
マ~チガイナ~イ!


今日は、中央高速にのって
八王子を目指しました。
  


Posted by えたか at 23:48Comments(0)

2007年04月28日

GW始まり!

午前11時48分朝霧高原の大室山をバチリ。
ちょっと春霞みの天気だけど五月晴れです。
これから八王子へ向かいます。



向かう途中に
ソフトクリームの看板を見て
『これは買うしかない!』
と、思ってちょっと寄ったら
そこには、丸いシンプルな
パンが売っていた。
ソフトクリームは買ったのだが
どうも、その香ばしいパンの
においに誘われて
クルミパンと一緒に買ってみた。

この丸いパンがとてもウマイ!


※焼き立て丸パンが早く食べてくれ~!
と私に叫んでいた図。


近くへ寄ったら、必ず寄るべし!
『完全保障!』は大げさだけど
うらぎらないよ、ほんと!
なんというか小麦本来の
味がして、クセになりそう。


※こっちはクルミパン。


場所はこの辺かな。地図はこちら  続きを読む


Posted by えたか at 23:09Comments(0)

2007年04月22日

い~湯南部

今回で6回目。

「なんぶの湯」を知ってるかい?face06
今回で6回目だ。



アルカリ性単純温泉だから、
湯船に浸かって肌をこすると
ツルツルする。face03
この瞬間、い~湯南部!
という気分になる。

風呂の種類は、
ジャグジー
内湯
寝湯
露天風呂(気持ちイーラ!icon01
座湯
ドライサウナ
水風呂
スチームサウナ(女湯のみ)

私はサウナ好きだから、
水風呂とセットで3~4回は
ドライサウナへ入る。
グッと我慢して水風呂へ入ると
水風呂があまり冷たくなく感じ、
3~4回は入れるんだ。
クセになるね~!

休憩室は144畳あり、食事も頼める。
●小さなレストランは喫茶店のような雰囲気。


※けっこう広々しているよ!
地図はこちら


料金は良心価格!さすが町営!
[町外の人] ※もちろん私は町外。
□大人・入浴のみ・・・・・・・・・・500円
  入浴及び休憩室利用は1,000円
□子供・入浴のみ・・・・・・・・・・200円
  入浴及び休憩室利用は500円
※町内在住者はさらに安く利用できる。

□営業時間/午前9:30~午後8:00(受付は午後7:00)
□定休日/毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
※詳しくは電話0556-64-2434へ

また、来るよ~!  


Posted by えたか at 23:49Comments(1)

2007年04月21日

たけのこ祭

もうすぐたけのこまつり

おととし、去年と2年連続して
行った、たけのこ祭り。
今年もいろいろイベントを
やるようだ。


※日曜、道の駅「とみざわ」で
ポスター、パチリ。


ポスターを見たところ
今年は4月29日(日)らしい。
朝は8時過ぎからやっているので
道路や駐車場が混むのがいやな人は、
早めに行くべし!

おととしは、訳分からず
お昼過ぎに行ったため、
渋滞にはまってしまった。
去年は、朝9時過ぎに着いたので
道路はすいていて、駐車場も
比較的近い場所をキープ
できた。

地元南部町の祭りだけど、
結構遠くから遊びに来ている。
子供たちが喜ぶキャラクターショーや、
年輩の方も楽しめる郷土の芸能もやる。




タケノコの直売はもちろん、
いろいろな模擬店も並び
ショーを見ながら半日は
十分楽しめる。

なかでもお気に入りなのが、
その場で揚げて売っている
たけのこの天ぷらだ。
そば好きな私としては
この天ぷらを入れて
そばを2年連続食べている。

今年も行きたいな~!

地図はこちら  


Posted by えたか at 07:31Comments(1)

2007年04月21日

とんがり棒

日曜日に、道の駅とみざわへ立ち寄った。
とんがり帽子ではなく、『とんがり棒face09
のような道の駅のシンボル。



何回となくここへは来たが、
きれいに塗装されていた。
ホンモノのタケノコみたいだ。


とんがり棒(巨大タケノコ)の中は、
なぜかベンチと公衆電話が・・・。face08



交差点の角にあるから
わかりやすい。icon17

地図はこちら



駐車場では地元で採れた
野菜やジャム、タケノコも
売っている。


朝市は、午前中の早い時間の
ほうが種類も豊富だよ。





朝市やってる売店のおばちゃんに、
「おばちゃ~ん!写真とっていい?」
と聞くと、コックリうなずく。
照れてるようでケータイで「カシャッ!」
とやったら、下を向いてしまった。
シャッターチャンス逃した!face07  


Posted by えたか at 00:23Comments(2)

2007年04月19日

裾野は雪

昨日(18日)は、寒かった!

夕方、嫁の祖母の通夜に行ってきました。
なんと104歳の大往生です。
半年くらい前に病院に見舞いに行ったけど
もう寝たきりだった。

明治、大正、昭和、平成と生きた祖母には
感服します。face06

それにしても昨日は寒かった。
富士から勢子辻を通って裾野から御殿場へ
向かったのですが、
どんどん車で山へ登っていくと
車外の気温が3.5度→2.5度→
オオット!みぞれになってきた・・・!face04
→1度→0.5度→0度
ゲゲッ!icon04雪降ってきた!!!face08
ちょうど富士サファリーパークのあたり。


※見にくいけど雪の図

2月に4月下旬の天候だったり、
この4月中旬に2月の天候だったり・・・
温度差が激しいと体調を
こわしやすいから、気をつけましょうね。  


Posted by えたか at 00:40Comments(1)

2007年04月18日

そばひのき

『うまいそば』の続きです。



”そば処ひのき”さんに行く途中、
結構いい景色があります。
お店に入ると、木をふんだんに
使った内装は落ち着きます。



お店のおばさんたちも
のんびりした雰囲気でいいよ。

窓からの川のせせらぎと景色が、
忙しい日々の仕事を忘れさせてくれる
あたたかい空間だ。



お店の駐車場の奥には
『山水徳間の里』があり、
竹細工も展示。

要予約だと思うけど、
そば打ち体験もできるよ。
私は、やったことがないけど
一度、そば打ち体験はしたいと
思っています。  


Posted by えたか at 23:08Comments(0)

2007年04月18日

うまいそば

日曜日に南部町のそば屋へ行ってきました。
知ってる人は知っている。
知らない人はまったく知らない・・・。
当たり前だよね。



※入り口付近の1ショット


今回で5回目です。
福士川渓谷の奥山温泉にいったことがある人は
通り道だから知っていると思います。
地元のおばさんたちが作っていて、
ボリュームたっぷり!(たぶん町営だと思う)
そば好きだからといって
大盛りを頼むと、食べきれないほど。
ちょっとぼそぼそしているところが
またいい。

山菜天ぷらの盛り合わせも
500円で地の物が味わえ、
おいしいですよ。

今はたけのこが旬だから
『たけのこづくし』も頼んだ。
たけのこサラダ・煮たけのこ・焼きたけのこ等、
今行くと食べられますよ。


※手前がふつうもりそばボリューム満点!
※左側がたけのこづくし500円
※つるつるのうどんもあり。



「そば処ひのき」
山梨県南巨摩郡南部町福士18071番地 地図はこちら
定休日:火曜日
※確認してから行くといいよ。  


Posted by えたか at 22:02Comments(0)

2007年04月14日

エールエル

今日、初めて静岡のパルコに行き、
地下にあるエール・エルのワッフル
買って来ました。
かわいいサイズでいろいろな種類が
ありますね。
チェーン店だけどけっこうオイシイ!



めずらいいスイーツの店がたくさんあって
皆さん並んで買ってましたよ。  


Posted by えたか at 23:12Comments(0)

2007年04月14日

無事を願って

無事を願って

うちの息子たちはもう成人して東京で暮らしています。
一人は社会人、もう一人は大学生。
家にはいないので五月人形を出すか、出すまいか
迷っていたが、二人の無事を願って飾りました。
この人形たちはこの時期になると二人の成長を
見守っていてくれました。
これからもよろしくface02









この刀で二人よく遊んだものです。 
お~い息子たち見てるかい?  


Posted by えたか at 22:46Comments(1)

2007年04月14日

ほろ酔い

私の高校時代の同級生がやっている
富士市厚原のお店を紹介します。

ほろ酔い『懐古家』といいます。

レトロな雰囲気で昔を思い出す・・・
ような雰囲気で、器やちょっとした置物も
雰囲気を醸し出していて、心が落ち着くというか・・・
普通の民家みたいな感じで、それがまたいい。
30年くらい前に戻ったような雰囲気で
お酒や肴が楽しめます。


地図はこちら


電話して予約していくといいかも。
TEL0545-71-3280
営業は夕方5時ごろから11時ぐらいかな。
木曜は休みだから、電話してもいないと思います。

にぎわってきたイーラ・パークの勢いに
押されてポ・チ・ポ・チキーボードを叩くのが
遅い私がますます遅くなりそうです。  


Posted by えたか at 20:41Comments(0)

2007年04月11日

日なたボッコ

愛犬オッティーは笑っています。



今日も一日楽しい日になりますように・・・。  


Posted by えたか at 00:32Comments(0)

2007年04月08日

つぼみ発見

何年もほったらかし
にしていたランの鉢につぼみ発見!face02
16年前に亡くなった義母が買ったものだったが、
一度花が終わってからは、一度も花を付ける事が
なかったのに・・・。
もうすでに諦めて玄関の軒下から雨ざらしの外で
ほったらかし、(face10ゴメンネランちゃん)
水やりといえば、夏や日差しのある日に他の植物に
あげる水のおこぼれにあずかり、あとは自然の恵みの
雨のみ。と、よくこんな環境でつぼみをつけてくれました。
後は無事に花咲かすのを楽しみに待っています。
  


Posted by えたか at 11:22Comments(1)

2007年04月07日

支障キタス

4月4日・5日に参加したモバイルコンテンツ
事業研修会は、衝撃を受けた。

ユビキタスって知ってますか?
ユビキタスとはラテン語で「いたるところに存在する」
という意味ですが、つまり『いつでも、どこでも、誰でも
コンピュータとネットワークを利用できる環境』の意味です。
一般の人たちはその端末は携帯電話ですよね。
QRコードをケータイで読み取ってメール送信や
ホームページを見るのもその一つですね。


4月5日朝9時開始前:研修会場にて撮影


総務省のホームページを見てみると2010年までの計画で
ユビキタス-ジャパン政策 『U=JAPAN政策』 として、
87兆円規模の国策として推進しています。

ということは、商売をしているお店や会社は
いつでも、どこでも、誰とでもつながる
情報端末である携帯電話を仕事に活用して
いかなければ大変なことになってしまうんだな。
ユビおりの、ケータイ活用をしなければ商売に
「支障をキタス
ということを実感しました。  


Posted by えたか at 14:06Comments(1)

2007年04月06日

セントレア

4月4日5日は、中部国際空港セントレア近くの
ホテルで行われた研修会へ行ってきました。
充実した研修会は、明日からの仕事に大いに
役立つと思います。
研修会が午後3時に終了したため、セントレアへ
行ってきました。


イベントプラザにはピカチュウの形をした
車が展示してあり、小さい子供たちは
親に写真をせがんで撮ってもらってました。
劇場版ポケットモンスターの公開10周年記念
らしいですよ。

うちの子供たち?男二人ははもう二十歳を
過ぎて、体だけは立派な大人かもしれないが
精神面はねぇ・・・。  


Posted by えたか at 01:22Comments(0)

2007年04月01日

カボチャケーキ

沼津のパン屋さん『ドッグドール』のかぼちゃケーキ
いつも沼津に行くとドッグドールさんで
食パンを買います。
すべて手作りですが、食パンはオススメします。
たまには違うものを買おう!と思って
なにげなくかぼちゃケーキを買いました。
(正式な名前ではないかもしれないけど)


パン屋さんのケーキだからあまり期待も
しないで買ったけど、かぼちゃたっぷりで
とてもうまい。
一度お試しあれ。
ドッグドールさんのTEL.055-952-3231 です。

地図はこちら  


Posted by えたか at 20:36Comments(2)

2007年04月01日

もみじ祭り

もみじ祭りの感動写真
去年の写真を見ていたら、11月12日に山梨県川口湖で
うちの兄貴が携帯で撮影した富士山があった。
もみじ祭りははじめて行ったけど、紅葉したもみじが
ライトアップされてとてもきれいだった。
紅葉祭り:今年は10月27日(金)から11月19日(日)まで
色鮮やかな紅葉に染まった富士河口湖町内で開催するそうだ。
開催時間:午前9時から午後9時(ライトアップ午後10時まで)
メイン会場:河口湖畔 もみじ回廊(河口湖美術館通り)
紅葉まつりの期間中に行われる催事は・・・
特産品や農産物の販売
紅葉コンサート
協力観光施設のちょっぴりプレゼント
もみじ回廊をメインとした町内各処のライトアップ
紅葉祭り地図はこちら



縮小写真

あまりにきれいなのでアップします。
太陽が沈む逆光に浮かび上がる富士山はとても印象深い。


来秋にも富士山ナンバー実現するそうだ。
ご承知の通り、「富士山」は日本国内どころではなく、
世界各国からみても憧れであり、崇拝する聖地だ。
富士山静岡空港、世界文化遺産への登録とともに
実現すれば・・・観光や産業、地域活性化策としても
大きな効果が期待できるよね。  


Posted by えたか at 19:47Comments(0)